刺繍糸の使い方!フェルトを簡単なステッチでふちどりするやり方!

刺繍糸

子供さんのワッペンやぬいぐるみなどをフェルトで手作りするときに役に立つのが刺繍糸です。

フェルトの端を処理するのために、刺繍糸でふちどりのステッチをします。

今回は、フェルトをふちどりするステッチのやり方をご紹介します。

刺繍糸には、フェルトをふちどったりする使い方もあるんですよ。

さらに、kumagoroがよく使うコツもお教えします。

基本を覚えれば、おしゃれなふちどりができるようになるので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

フェルトをふちどりするのに適している糸は刺繍糸!

フェルトを手に取ったことのあるあなたはご存知だと思いますが、フェルトは普通の布よりほつれにくいです。

そもそもフェルトは、布のように糸を織って作られているのではなく、羊毛でできています。

しかし、100均などで売られているフェルトの多くは、羊毛ではなく化学繊維でできているんですよ。

どちらもほつれにくいので、初心者のあなたも手軽に使うことができます。

そんなフェルトをふちどりしたいときにおすすめなのが、刺繍糸です。

25番刺繍糸は6本の糸が束になっているので、あなたの作りたい作品のイメージに合わせて、好きな本数でステッチをすることができます。

また、刺繍糸には200種類もの色があるので、子供さんなど作った作品を使う方の好みの色にすることも可能です。

さらに、使うフェルトの色によって刺繍糸の色選ぶ楽しさもありますね。

一般的な縫物に使われる糸よりも、光沢があるので作品が綺麗に仕上がるもの魅力的です。

kumagoroも、フェルトにふちどりした作品を作りたいときには、使う人のイメージに合う刺繍糸を探します。

「このフェルトと、この刺繍糸の組み合わせなら気に入ってくれるかな?」と考えていると時間は楽しくてあっという間に過ぎてしまいます。

フェルトにふちどりステッチをするやり方!刺繍糸でブランケットステッチ!

刺繍糸 使い方 フェルト

今回はフェルトをふちどりするのに最適な、ブランケットステッチのやり方をご紹介します。

ブランケットステッチとは、ひざ掛けなどの端がほつれてこないように施すステッチです。

コツを覚えておけば、意外と簡単に出来るんですよ。

2枚のフェルトを重ねてふちどりしたい場合の方法についてご紹介します。

①刺繍糸をお好みの本数、針に通して玉留めしましょう。

②フェルトを2枚重ねたら、上になっているフェルトの下から針を通します。

③刺繍糸が出ている少し横に上から針を入れてください。

④刺繍糸を針にかけて引き抜きましょう。

これを繰り返していくとブランケットステッチになります。

右利きなら右にステッチを進めていきます。左利きなら、左に進みましょう。

あなたがやりやすいなら、利き手と反対の方向に進んでも構いませんが、き手の方向に勧めることで、刺繍糸をかける動作がなくても針を引き抜いたときに自然にブランケットステッチになります。

これなら、効率よく進めることができますね。

動画でご覧になりたい方はこちらから。

小学生時代のkumagoroの失敗から学ぶブランケットステッチのコツ!

kumagoroは、小学生時代に家庭科の授業で、フェルトのコースターを作ったことがあります。

とても不器用で物覚えが悪かったので、がたがた、ちぐはぐのコースターになってしまいましたが、今からお伝えする4つのコツを覚えておけば、あなたも綺麗に仕上げることが可能です。

ブランケットステッチのコツ1

②のように、最初のひと針を上のフェルトにだけ通すことで、刺繍糸を玉留めしたところが2枚のフェルトの間に隠れて外から見えなくなります。

kumagoroのコースターは、玉留めが裏にしっかり出ていましたよ。

kumagoro
kumagoro

とても見栄えが悪かったです。

これは難しい技術は必要ありませんので、必ずやってみましょう。

ブランケットステッチのコツ2

③では表から裏に向かって針を入れていますが、ここで、あることに気を付けないとがたがたになってしまいます。

フェルトの端から刺繍糸を通す位置の長さを、常に一定に保つことです。

完成した作品を見たときに、フェルトの端から刺繍糸が同じ長さに出ていると綺麗に見えます。

ブランケットステッチのコツ3

刺繍糸を通す幅も気を付けなければいけません。

ブランケットステッチの間隔が広くなったり狭くなったりしていると、どうしても素人っぽくなってしまいます。

しかし、間隔を一定にするのは結構難しいです。

そこでkumagoroは、左手の人差し指にステッチの間隔と同じ長さを測ってマジックで2本線を引きます。

こうすることで、フェルトを持つ左手の人差し指がガイドになるので、一定の間隔でブランケットステッチをすることが可能です。

左利きのあなたは、右手にガイド線を付けてくださいね。

ブランケットステッチのコツ4

最後のコツは、刺繍糸を引き抜く力です。

刺繍糸を引き抜く力を一定にしましょう。

力が弱すぎるとフェルトの端に刺繍糸が密着せず浮いてしまいます。

反対に、力が強過ぎてしまうと刺繍糸がフェルトに食い込んでしまうので気を付けましょう。

これらのことに気を付けると、とても綺麗なブランケットステッチができあがります。

kumagoro
kumagoro

kumagoroのコースターは4つのコツを全部無視していたので、がたがただったんですね~。泣

スポンサーリンク

こんな刺繍糸の使い方もある!ワンランク上のフェルトをふちどりするやり方!

基本のブランケットステッチがマスターできたら、これからご紹介するブランケットステッチの応用バージョンも試してみてください。

まずは、ブランケットステッチの幅を狭くしてみましょう。

もちろん一定の幅で刺繍するのですが、ステッチの幅が狭くなると、縫い目が細かく出て本格的になります。

kumagoroは、このやり方を刺繍したモチーフにフェルトを縫い付けて補強してワッペンを作るときによく使っていますよ。

刺繍した布がほどけにくいですし、丈夫なワッペンになります。

続いて、刺繍糸を通す長さを変えて模様を作る方法です。

緩やかな波線を表現することができます。

このときも、ステッチの幅が狭い方が綺麗に模様が出ます。

波の模様はあらかじめフェルトに下絵を描いておくのがおすすめです。

夏のコースターなど、涼し気な印象を与えたい場合に向いています。

最後は、刺繍糸を同じところに3回通すブランケットステッチです。

鳥の足のような形になるのが特徴的なステッチなのですが、1回目は刺繍糸を左側、2回目は中央、3回目を右の方向に引き抜くと綺麗に仕上がります。

kumagoroが得意なのは、最後の鳥の足のようなブランケットステッチです。

とてもおしゃれな作品が完成します。

刺繍糸の色は、フェルトと違う色で刺繍してみると際立って見えますし、同じ色にするとさりげない感じになるのであなたのお好みで決めましょう。

さらにグレードアップしたい場合には、ステッチを3~5回したらビーズを通す方法がおすすめです。

ステッチの回数は、一度決めたら同じ回数でビーズを通すようにしましょう。

パールのビーズなどを使うと、豪華な印象になりますので試してみてください。

まとめ

今回は、刺繍糸を使って簡単にフェルトをふちどりすることができるブランケットステッチについてご説明しました。

4つのコツ意識してみるだけで、仕上がりがとても綺麗になります。

kumagoroの小学時代のようにならないためにもよく覚えておきましょう。

また、基本のブランケットステッチをマスターしたら、波のような模様や鳥の足の応用バージョンにも挑戦してみてください。

子供さんの持ち物としても、ほかの子供さんと区別できるだけでなく可愛いのでおすすめです。

ワッペンにする場合は、ステッチの幅を狭くして丈夫にしましょう。

簡単に出来るふちどりステッチ、試してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

刺繍糸に関する記事を集めてみましたので、よかったらご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました