刺繍する布を水通しする理由とやり方!表地と裏地の見分け方も!

刺繍 布 水通し

一般的に、布を水通してから刺繍するのが正しい方法だと言われています。

正直面倒だし、やらなくてもいいのではないか、と思ってしまう方も多いです。

しかし、理由が分かれば、あなたもきちんと水通ししてから刺繍を始めるようになるでしょう。

刺繍したい布に水通しする理由と、水通しのやり方についてご紹介します。

また、布の表地と裏地を見分ける方法も併せてお教えしますね。

刺繍を始めようとしている、初心者のあなた必見です。

スポンサーリンク

刺繍したい布を水通しする理由は?

まずは、どうして水通しが必要なのかを説明していきたいと思いますが、サクッと知りたい方は上の動画を見ていただけると分かりやすいですよ。

新しく買ってきた布は、刺繍や洋服、バッグなどの作品を作り終え洗濯をした際、作った時の寸法よりも小さくなってしまった、作った服が縮んで入らなくなってしまった、ということがよくあるからです。

もちろん、布の種類によって、縮みやすい布と縮みにくい布があります。

特に綿や麻、ガーゼなどの生地は縮みやすいです。

これらの布を使って刺繍に取り組む場合は、水通ししておくことをおすすめします。

水通しをすることで、刺繍が完成した後に布だけが縮んでしまう、ということが起こりにくくなりますよ。

せっかく綺麗に完成した作品が、洗濯したことにより縮んでしまったら悲しいですよね。

刺繍の場合には作品完成後に、刺繍図案を写したチャコペーパー、刺繍用下地シート、印付けペンの、インクやノリを落とすために水で洗います。

この工程で、布が縮んでしまう場合があるので、刺繍を始める前に水通ししておきましょう。

面倒なのは、本当によく分かります。

kumgoroはかなり面倒くさがりなので、できれば水通しすることなく刺繍したいと思っています。

例えば、手芸店で素敵な布に出会えたとしたら、一刻でも早く刺繍したいですもの。

刺繍しようと思った時に、1日がかりになってしまう水通しなんてしていられませんよね。

でも、よく考えてみてください。

綺麗に出来上がった作品の刺繍図案を消すというほとんど最後の工程で布が縮んでしまったら…「どうして水通ししなかったんだろう」と後悔しても、もう遅いのです。

実際に、kumgoroも水通しせずに刺繍をしたことがありました。

刺繍が完成した後、トートバッグに仕立てるつもりだったのですが、刺繍図案を消すために水に浸したら布が縮んでいき、作りたいトートバッグの大きさよりも、かなり小さくなってしまったのです。

結局トートバッグはやめて、壁にかけるインテリアになりました。泣

布を水通しする方法は意外と簡単!

刺繍 水通し 布

水通しの方法ですが、工程自体はさほど難しくありません。

①  まずは、水通ししたい布がすっぽり入る洗面器や、たらいなどの容器のを用意します

洋服を作る時などは、布のサイズが大きいので、浴槽の中で行う場合もあります。

また、洗濯槽で水通しする方もいらっしゃいます。

この場合、間違っても洗濯機を回して水通ししないでください。

洗濯槽の回転で、布が歪みます。

いずれにしろ、布を浸す容器は綺麗なものを使用しましょう。

汚れがあると、布に移ってしまうことがるのです。

②  容器が準備できたら布を水に浸します

ひとつの容器に入れることができる布の種類は、1種類だけです。

お気に入りの布を何種類もまとめ買いして、一気に水通ししたいからといって、同じ容器に全ての布を入れてしまうのは、色移りの原因となりおすすめできません。

布は水が浸透しやすいように蛇腹に折りましょう。

蛇腹の方が水が浸透したかどうかをめくって確認しやすいです。

ノリのついている布は特に水が浸透するのに時間がかかるので丁寧に作業しましょう。

全ての布が水に入ったら、上から軽く押してなじませてください。

浸す時間の目安ですが、ガーゼなら30分から1時間です。

綿の布なら1時間程度、麻なら4時間以上浸しておきましょう。

ちなみにkumgoroは、一晩浸してから脱水していることが多いです。

③  浸しておいた布を脱水します

脱水する時は布を押しながら水を絞ってきます。

この時、水の色を見てみましょう。

こちらの布はかなり色が落ちました。

考えていたより薄くなってしまうことや、完成して選択してから色落ちするなんてことも水通しの作業で防ぐことが可能です。

間違っても雑巾絞りをしたり、洗濯機で脱水しないでください。

普通の洗濯物と同じ要領で脱水してしまうのは、布が歪む原因となりますのでやめましょう。

この時、布に跡が付く位絞るのではなく、軽めに絞りましょう。

また、タオルで挟んで水分を取る方法もありますので、お好きな方で水分を取り除いてくださいね。

④  手でシワを伸ばして布を中表にし、干しておきます

布がゆがまないように手で整えながら中表に広げて陰干しします。

恐らく最初は水がぽたぽた滴ってくるはずですので、下にタオルを敷くか浴室に干せるところがある場合はそちらを使いましょう。

必ず日の当たらないところで干してください。

曇りの日なんかが最適です。

半乾きなったところで、布を取り込み、布目に沿って縦と横にアイロンを動かして乾かします。

昔のkumgoroのように、アイロンを斜めにかけたり、クルクル回して適当にかけると布目が歪んでしまうので、気をつけてください。

せっかく水通しした意味がなくなってしまいますよ。

スポンサーリンク

布の表地と裏地の見分け方!

水通しが終わったら、ようやく刺繍を始めることができます。

まずは何らかの方法で、布の表側に刺繍図案を写します。

「…布の表?」とクエスチョンマークが並んでいるあなた。

布の裏表、気にしていませんでしたね。

布には表地と裏地があります。

例えば、習字紙でも海苔でも、裏表があるものは、表の方がツルツルしていて綺麗です。

習字紙を裏返して使うとザラザラして書きにくいですし、海苔の裏表を間違えておにぎりを握れば見た目がイマイチになります。

布も同じです。

柄のある布で、明らかに裏表がはっきりしている布なら分かりやすくてよいのですが、全ての布が分かりやすい訳ではありません。

ここで、簡単に布の表地と裏地の見分け方を覚えておきましょう。

布の耳を見て表地と裏地を見分ける!

刺繍 布 表 裏

上の写真の、布の耳と呼ばれる部分を見てみましょう。

布の耳とは、パンの耳とほぼ同じ考え方で、布の両端に存在します。

布の耳部分に文字が書いてある布の場合は、文字が書いてある方が表地です。

刺繍 布 表裏

この写真のように、布の耳に文字が書いていない場合もあります。

文字が書いていない場合は、小さい穴がズラリと並んでいますよね。

穴を触ってみると、ボコボコしている面と、ボコボコしていない面があります。

ボコボコしている面が表地です。

そのほかには、カットクロスなどを購入してきた場合に、布の耳が切り落とされてしまっていることがあります。

大きな布を小さく小さく切った場合なども、耳がついていないことがあります。

その場合は、自分の目で見て、ツルッとしていて綺麗な方を表にして使うようにしましょう。

リネンなどの素材はボコボコしている場合が多いので、よりツルッとしていて、刺繍しやすい方を表にしてください。

できれば表を使って刺繍した方が良いですが、目で見て確かめる時は、ツルツルしていて綺麗な面を選べば大丈夫なので、そこまで神経質になることはありません。

ついこの間、kumagoroもうっかり裏に刺繍していました。笑

まとめ

今回は、刺繍初心者さん向けに、布に水通しが必要な理由をご紹介してきました。

布が縮んだり、歪んだりするのを防ぐために刺繍する前に水通しすることが大切です。

水通しする際は、たくさんの種類の布をを同じ容器に入れないように気をつけます。

また、乾ききる前に取り込み、布目に沿ってアイロンをかけることも重要でした。

さらに、布には表地と裏地があり、耳と呼ばれる部分に文字や穴があります。

文字が書いてある面、穴の表面がボコボコしている面が表地です。

布の表地と裏地の見分け方を知っておくと便利ですね。

耳がない場合は、ツルツルしていて綺麗な方を表に選んでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらの記事も布に関するものですのでよろしければご一緒にお読み下さい。

タイトルとURLをコピーしました